


想いが伝わるエンドロールムービーのコメント例集
■エンドロールムービーとは?
目次
エンドロールムービーは、結婚式の締めくくりに利用されます。
新郎新婦様にとって貴重で大切な瞬間を一緒に過ごしてくださったゲストの方が、何となくナレーター(司会者)に案内され慌ただしく退出するのは少し悲しいものがあります。
エンドロールムービーを上映することでご来賓いただいた方をお見送りする結婚式の最後までをキレイにつなげることができるようになります。
こういった素晴らしい演出なのは、皆さんよく理解されていると思います。
それとは別に結婚後も、お世話になっているご親戚や会社の同僚や上司、来てくれた友人たち、大切な瞬間に立ち会っていただいた方を思い起こす機会を与えてくれるのがエンドロールムービーです。
エンドロールムービーはお二人を祝福して頂いた方を形として残します。ムービー演出としてだけでなくお二人にとって大切なムービー作品になります。
※自作でエンドロールムービーを作成される方
市販されているCDをDVDに収録し、披露宴会場で上映される場合、ISUMシールが必ず必要となります。
またこのシールが無い場合、会場での上映は出来ません。詳しくは利用される披露宴会場へお問い合わせください。
当店は、一般社団法人 音楽特定利用促進機構(略称:ISUM)
映像演出登録業者ですので、安心してご利用いただけます。
BGMの利用についてはこちらのページに詳しく記載しております。
https://kaimonoto.sakura.ne.jp/bgm
■エンドロールムービーのコメント
結婚式のエンドロールムービー(エンディングムービー)は、来ていただいたゲストへの挨拶やお礼を述べるコメントを流します。
ただ両親や親族、主賓、上司や同僚などの会社関係へのコメントを並べる順番や挨拶文の内容には悩むものです。
当店の場合、どのエンドロールムービーを選んでもコメントを全ての人に付けることができるようになっています。
エンドロールムービーにいれるコメントは、新郎新婦からゲストに贈る【親愛の言葉】【感謝の言葉】【信頼の言葉】であることが重要です。
比較的自由な演出でも大丈夫とされていますが、コメントはこのことをちゃんと抑えた内容にしましょう。

1.改めてコメントの順番を確認しておこう!
エンドロールムービーを見ていただいているゲストすべてに、新郎側のゲスト、新婦側のゲスト、そして新郎や新婦との関係が順番を追うだけでわかるような構成にすることも大切になります。
では、どんな順番やコメントがいいのか例を交えて確認していきましょう。
エンドロールムービーのコメント
●定番になっているシンプルで分かりやすいパターン
・新郎側と新婦側でゲストを分ける
・ゲストは主賓(上席のゲスト)から
・新郎新婦と近い身内は最後に
といった分かりやすく構成されたものです。
新郎職場関係
新郎友人
新婦職場関係
新婦友人
新郎親族
新婦親族
新郎家族
新婦家族
新郎家両親
新婦家両親
名前にはそれぞれ「様」もしくは「先生」など敬称を忘れずにつけましょう。新郎新婦の両親はホスト(ゲストをもてなす側)とみなされる場合が多いです。このため敬称は付けない方が自然になります。
2.ゲストへ向けたメッセージのコメント文例
大切なのは、ゲストに贈る【親愛の言葉】【感謝の言葉】【信頼の言葉】であることを忘れないことです。
あとは簡潔にコメントをまとめることです。一行(約12~17文字)くらいにしましょう。
長すぎるコメントはゲストを疲れさせてしまうからです。ゲストすべてが、楽しく温かい気持ちになるようなコメントになるように考えましょう。
ではゲスト別に文例を挙げてみます
●会社関係者向けコメント
会社関係のゲストは、直属の上司を始めその上役や上長から先輩そして同僚まで幅広くなる場合があります。
順番としては、主賓格のゲストが最初、そして自分と立場が近い同僚が最後になるようにするのがよいです。
もちろん、招待しているゲストによって、順番を臨機応変にする必要があります。
○上司(上役)へ
・厳しくも温かいお励ましをいただきありがとうございます。
・ビジネスマンとしてお手本とさせていただいています。
・公私ともに将来の目標です。
○先輩へ
・先輩からたくさんのことを学びました。
・どんな仕事にも立ち向かう先輩です。
・先輩のようなあたたかい家庭を作りたいです。
○同僚へ
・いつも助けてくれてありがとう!
・近くにいるだけで安心して仕事ができます。
・いつもまわりには笑いであふれています。
●友人向けコメント
友人に対しては、親しみを込めたコメントがいいです。
ただし、笑いをとりたいあまり、下ネタを入れないようにコメントを考えましょう。
○新郎向け
・絶対遊びにこいよ!おれも行くからな(笑)
・結婚しても月イチで飲みに行こうな!
・今度家でゆっくり飲もう!
・頼りになる男です
○新婦向け
・いつも相談にのってくれてありがとう
・ずっと友達でいようね
・とってもキレイ好き、見習いますね!
・いつも素敵!ファッションセンスを分けて欲しい!
・今度おうちでゆっくりおしゃべりをしようね
●親族向けコメント
子供の頃からかわいがってくれた親族には、その思いを凝縮したようなコメントが自然と出てくるものです。
両親の関係で招待したものの、自分との接点はほとんとない親族もいるかもしれません。
このような場合には、無事に結婚するほど大人に成長したことを伝えるようなコメントを贈りましょう。
・いつまでもお元気でいてください。
・子供のころから見守っていただきありがとうございます。
・(いとこ)ちゃんと行った○○旅行、楽しかったね。
・お二人のような仲良し夫婦になります。
・遠方からかけつけてくださってありがとうございます。
・おじさんみたいな豪快な男になります。
・実家に帰った際は宜しくお願いします。
●両親へ
エンドロールムービーが流れる前に、両親への花束の贈呈、花嫁の手紙や両親への手紙などの演出で、すでに両親への思いを伝えている場合があります。
また、両親はホスト(招待する側)とみられる場合が多いので、コメントをあえて入れないか、入れるとしてもあまりコメントに熱を入れ過ぎないようしましょう。
感謝の思いはつきないですが、なおさら短いコメントになるように心がけましょう。
・今日までありがとうございます
・これかも元気で身体に気をつけてね
・いままで育ててくださってありがとう
・一杯の愛情をありがとうございます
・これからも間違えたときは叱ってください
・お母さんに習った料理を大切にしていきます
3.エンドロールムービー締めのコメント
それぞれのゲストに対してのコメントのあと、全体のまとめとしての締めの言葉をいれましょう。エンドロールムービー作品としてキレイにまとまります。
来ていただいたゲストに向けて、二人の気持ちをそのまま伝えましょう。
一緒に結婚式を作り上げてくれた式場スタッフに感謝の言葉を贈りたいときは、そのコメントをいれてもいいですね。
■エンドロールムービー締めのコメント文例1
本日は本当にありがとうございました。
皆様のおかげで無事素敵な結婚式を挙げることができ本当に幸せです。
この感動を忘れずにこれから2人で歩いていきたいと思います。
■エンドロールムービー締めのコメント文例2
本日は本当にありがとうございました。
二人で力をあわせて歩んでいきたいと思います。
これからも末永く見守っていただけますようお願いいたします。
■エンドロールムービー締めのコメント文例3
皆様の温かい支えにより、無事今日という日を迎えることが出来ました。
この度来年の5月に新しい命が誕生することになり、より一層笑顔の絶えない家庭を築いていけたらと思っています。
まだまだ未熟な二人ですが、末永く宜しくお願い致します。
■エンドロールムービー締めのコメント文例4
本日は本当にありがとうございました。
今日の素晴らしい日のことを忘れずに、二人で力をあわせて楽しい家庭を築いていきます。これからも温かく見守ってください。
■エンドロールムービー締めのコメント文例5
本日はお忙しいなかお越しいただきありがとうございました。
未熟な二人ですが、二人で力をあわせて温かい家庭を目指します。
これからもよろしくお願いいたします。
■エンドロールムービー締めのコメント文例6
本日はお忙しい中私達の結婚式にお越しい頂き誠にありがとうございました。
これから二人で支えあいながら両親に負けないくらい幸せな家庭を作っていきたいと思います。
どうか温かく見守っていて下さい。
■エンドロールムービー締めのコメント文例7
本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございました。
この日のことは一生忘れません。
まだまだ未熟な二人ですが、二人で力をあわせて温かい家庭を目指します。
これからもよろしくお願いいたします。
エンドロールムービーの締めの言葉をより詳しく知りたい方は、
コチラをご覧ください。 → エンドロールムービー 締めの言葉
■まとめ:エンドロールムービーのコメントについて
エンドロールムービーは披露宴を静かに締めくくり、ご来賓いただいたゲストの方をお見送りする前に流すのにピッタリの演出です。
この演出はコメントの出来で、ムービーの出来が決まるといってもいいくらい、コメントがとても大切な要素です。
コメントは、
・エンドロールムービーの始まりのコメント
・ゲストへのコメント
・ムービーの締めのコメント
の3つを作ることになります。
本記事がエンドロールムービーのコメント作りの助けになれば幸いです。
テラオカビデオのエンドロールムービーの特徴
当店のエンドロールムービーは、どんなご注文であってもにもご来賓いただいた方へ一言づつコメントを入れることができます。
もちろん、始まりのコメントや締めのことばについても入れることができます。
どのような方でも制作を気軽にご依頼いただけるように、価格を抑えて通常納期が1週間・最短即日出荷と短く、そして高品質を実現しております。
他社のように画一的に費用をご負担いただくのではなく、お二人の望む内容・演出に合わせたご負担となっております。
全ての演出をお二人の選んでいただけ、たった一つのオリジナルのエンドロールムービー作品ができるようになっております。
お二人の望む作品を制作するのがテラオカビデオです。
年間1000件を超えるご依頼に応え、これまでたくさんの方のお手伝いをさせていただきました。
北海道から沖縄県まで全国対応させていただいており、全国各地の結婚される方にご利用頂いております。
お気軽にお問い合わせ・ご注文ください。
エンドロールムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら
テラオカビデオ-トップページへ戻る
結婚式ムービー関連記事
-
結婚式ムービー演出のプロ目線:2023年はこう変わる!新トレンドを徹底解説
結婚式映像演出の種類は?目次結婚式映像演出の種類は?オープニングムービー映像プロフィールムービー映像エンドロールムービー映像両親への手紙・映像結婚式ウェルカムボード結婚式ムービーまとめ 2023年度版 結婚式ムービー演出をはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら2023年結婚式披露宴の映像演出 …
-
エンドロールムービー 締めの言葉の例文集 感動の締めくくりをしよう!
■エンドロールムービー 締めの言葉目次■エンドロールムービー 締めの言葉■エンドロールムービーの基本的な構成について■エンドロールムービーの締めの言葉(例文紹介)○エンドロールムービーに少し長めの締めの言葉を使う場合(例文)○エンドロールムービーによく合う簡潔な締めの言葉(例文)■エンドロールムービ …
-
エンドロールムービー作成に必須!写真の選び方のポイントとは?
エンドロールムービーはお見送りにつなげる演出!目次エンドロールムービーはお見送りにつなげる演出!エンドロール写真を選ぶ前に最適な写真枚数を知っておこう!エンドロールムービー写真の選び方まとめ エンドロールムービーが安い。テラオカビデオの価格表・商品一覧はこちらエンドロールムービーは新郎新婦と会場スタ …
-
エンドロールムービーに適した写真の数とは?作り方のポイントを解説
エンドロールムービーでベストな写真枚数とは?目次エンドロールムービーでベストな写真枚数とは?エンドロールムービーでのコメント・順番を復習しよう1.順番を確認しましょう!2.エンドロールムービーで使う挨拶文例についてまとめ:エンドロールムービーの写真の枚数について エンドロールムービーの写真枚数は、ゲ …
-
エンドロールムービーにおすすめの曲とは?選曲のポイントとともに紹介!
エンドロールムービー選曲目次エンドロールムービー選曲結婚式で感動のクライマックス!エンドロールムービー選曲エンドロールムービーの長さは?エンドロールムービーを流そう!当店のプロフィールムービーが本当に即納です 納期が短い即納エンドロールムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 披露宴 …
-
Macユーザー必見!iMovieで作るエンドロールムービーの作り方
macのiMovie エンドロールムービーの作り方目次macのiMovie エンドロールムービーの作り方エンドロールの作り方(mac iMovie) BGMエンドロールの作り方(mac iMovie) コメントエンドロールの作り方(mac iMovie) 締めくくりのことば当店のエンドロールムービー …
-
【必読】エンドロールムービーのゲスト順番の正しい決め方とは?ルールと注意点
エンドロールの名前の順番目次エンドロールの名前の順番エンドロール名前の順番 正解は?Special Thanksスペシャルサンクスで気持ちを伝えようエンドロールの締めの挨拶・言葉感謝の気持ちをエンドロールでエンドロールの順番をしっかり 結婚式・披露宴のラストを締めくくるエンドロールムービー。 エンド …
-
エンドロールムービーが激安!費用を抑えたい方必見!
エンドロールムービーが安い。その相場とは?目次エンドロールムービーが安い。その相場とは?当店のエンドロールムービーが安い! エンドロールムービーが安い。テラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら結婚式場の価格でだいたい安くて7万円、高くて10万円以上といった式場もありました。 中にはその日撮影した映像 …
-
ムービーに使う画像や動画ファイルを送る方法
ムービーに使う素材の送り方が選べます!目次ムービーに使う素材の送り方が選べます!4つの方法から自分にあったものを選びましょう1.印刷済みの写真を郵送する方法2.画像や動画ファイルをUSB・SDカードで郵送する方法3.WEBアップロードで送信(iphone・スマホからの場合)する方法4.WEBアップロ …